車の走行距離と使用用途を確認する

車は持っているけれど意外と乗る機会が少ない、特に都市
部では公共交通機関が発達しているため、通勤は電車、車
に乗るのは土日だけという人もいるのではないでしょうか。

 

このような人に共通するのは、ほとんど乗ら
ない車なのに結構高い自動車保険に加入おく
必要があるのか?ということだと思います。

 

自動車保険を解約するまではいかなくても、できるだけ安
い自動車保険があればうれしいという人がほとんどです。

 

自動車保険への加入は経済的に安いものではありませんね。

 

最低でも年間数万円、場合によっては10万円以上
の保険料を支払っている方もいらっしゃいます。

 

よく使う車なら納得いくかもしれませんが、あま
り乗らない車にこれだけの費用を支払い続けるの
バカバカしいと感じることもあるでしょう。

 

しかし、決して車の任意保険を解約するのは厳禁です。

 

自動車保険は自分だけのものでは決してありません。

 

車に乗るなら自動車保険に入るのは義務のようなものです。

 

運転する以上、交通事故は避けられ
ない状況に遭遇するかもしれません。

 

被害者になるにしろ、加害者になるにし
ろ、どちらの立場になっても自分の過失
割合分を賠償しなくてはならないのです。

 

自動車保険は自分だけでなく、相手の損害を補
填する目的もあることを忘れてはなりません。

あまり乗らない人の保険料を安くする方法

あまり車に乗らない人の自動車保険はどうするべきでしょうか。

 

これは、安く掛け続けることが合理的な手段と言えます。

 

方法は至ってシンプルで、必要最低限の保
険プランにすることが節約につながります。

 

「補償を最低限に絞る」
自動車保険には基本補償というものがあります。

 

・対人・対物補償
・人身傷害
・搭乗者傷害
・車両保険

 

保険会社によってはこの他に特約が付帯することもあり
ますが、上記の補償はどこで加入しても共通しています。

 

必要最低限の現実的なラインとしては、概ね以下の通りでしょう。

対人・対物 無制限
人身傷害 3,000万円
搭乗者傷害 なし
車両保険 なし
特約

弁護士費用特約
運転者の範囲を限定する(本人限定など)

 

具体的に言えば、車両保険と搭乗者傷害は外しています。

 

特に車両保険は付けるか付けないかで倍近く保険料が変
わるため、外すことで大きな保険料カットになります。

 

車がないと生活できないというレベルであれば話は別です
が、そうでなければ必ず必要というわけではありません。

 

もし付帯したいのであれば、エコノミー型の車
両保険などを選択肢に入れると良いでしょう。

 

また、搭乗者傷害は自分を守る保険ですが、人身傷害
が付いていれば必ず必要というわけではありません。

 

簡単に言うと、人身傷害が損害の全額補償をして
くれる代わりに後払いなのであれば、搭乗者傷害
は入通院にもらえる一時金のようなものです。

 

万が一事故の際、人身傷害にさえ加入して
いれば損害額をカバーすることはできます。

 

「乗る人が決まっているなら運転者を限定する」
車の運転する人が決まっていてその人以外
は運転しないというのであれば、運転者限
定特約を付けると保険料は安くなります。

 

本人限定・配偶者限定・家族限定などがあり、運転者の範
囲を狭めていくほど保険料の削減効果は大きくなります。

 

「補償内容を頻繁に変えるのは良くない」
普段はものすごく小さい補償内容にしておい
て、長距離運転をする時だけ補償を大きく変
更し終わったらまた元に戻すということをす
る人がいますが、これはおすすめできません。

 

その理由は、補償内容をころころ変えると自
分が今どんな補償内容の自動車保険に加入し
ているのか分かりづらくなるからです。

 

補償が大きいままで間違えて放置しておくのはまだ
しも、小さな補償内容になっていることを忘れて事
故を起こしてしまったら目も当てられません。

 

変更の際にその都度保険料の追加や払い戻しに
なりますが、何度もやっているとずっと同じ補
償のままとそれほど保険料は変わらないので、
そもそも労力の割にリターンがあまりないです。

保険料が割安になるダイレクト型自動車保険

あまり乗らない車に高い保険料を支払いたくない、
そんな方は保険料が割安なダイレクト型自動車保
険を選択肢に入れてみると良いかもしれません。

 

・ソニー損保
・イーデザイン損保
・アクサダイレクト
・チューリッヒ
・セゾン自動車火災
・セコム損保
・SBI損保
・三井ダイレクト損保

 

みなさんの中には、これらダイレクト型自動車
保険のCMや広告等を見たことがあるはずです。

 

特徴としては保険料が割安ということになります。

 

ダイレクト型自動車保険は、大手損保が採
用している代理店制度を用いていません。

 

また、事故対応拠点も都市部に集約されているこ
とから、基本的には電話でのやり取りとなります。

 

従来の保険であれば、かかるはずの代理店手数料や人件
費といったコストを大幅にカットしている分、保険料の
低価格化に成功して契約者に還元しているのです。

 

ただ、誤解される人もいるのですが、保険料が
安いからといって事故対応が悪い、保険金が下
りにくいということは決してありません。

 

大手損保だろうとダイレクト系だろうと、
事故対応の流れは基本的に同じです。

 

大手損保の方が地方にも事故対応拠点がありま
すから、担当者と面談しやすいというメリット
はありますが、サービスとして致命的な欠陥が
あるわけではないのでご安心ください。

 

なお、注意点があるとすれば、このダイレクト型
自動車保険はディーラーでは取り扱っていません。

 

自動車販売業で保険を掛けていた人であれば、
試算さえ取ったことがないと思われます。

 

基本的にはネットで見積もりを取る形になりま
すので、これまで試算したことがなければ一度
見積もり依頼をしておいたほうが良いです。

 

保険会社によって保険料は異なるので、できるだ
け複数の保険会社を比較検討しておきましょう。

 

「走行距離が少ない人はさらにお得に」
ダイレクト型自動車保険には、年間走行距離
に応じて保険料を変えられる制度があります。

 

走行距離区分を設定できる保険会社は以下の通りです。

 

・ソニー損保
・SBI損保
・アクサダイレクト
・三井ダイレクト損保
・チューリッヒ
・セゾン自動車火災
・イーデザイン損保

 

大手損保は走行距離制度を設けていません。

 

どれだけ走る距離が少なかったとしても保険料は同じです。

 

そういった意味でも、ダイレクト型自動車保険はあま
り走らない人にとって合理的に使える保険でしょう。

 

本当に車に乗る機会が少なく年間走行距離も少ない人で
あれば、年間走行距離が保険料に影響するダイレクト型
自動車保険を選択することで大幅に保険料を下げられま
すので、ぜひ選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

車を乗らない間は保険を解約してもいいのか?

車に乗らない間の保険を外すことは
節約の面では正しいように感じます。

 

自動車保険はいつでも自由に解約できるようになっ
ているので、使わない期間の解約自体は可能です。

 

その時点から保険料が発生することもありません。

 

しかし、また乗るとなると再度保険加入手続きが必要ですし、
少しでも再加入し忘れのリスクがある以上おすすめできません。

 

もし無保険車状態で事故を起こしてしまったら、
高額な賠償責任を背負う可能性さえ出てきます。

 

「7等級以上は解約から1週間で消える」
自動車保険は1等級から20等級までの等級があります。

 

7等級以上の等級は、解約から1週間以内に再度
自動車保険を契約しなければ飛んでしまいます。

 

せっかくの20等級で63%の割引率が付いてい
る自動車保険であっても、1週間を超えてしま
えば新たに6等級から新規契約となります。

 

では、1週間以上車に乗らない場合は中断証
明書を取ればいいのでは?
と思う方もいるか
と思いますが、残念ながらそれもできません。

 

中断証明書を取得するためには条件があり、
保険の対象となっている自動車がご自身の
手元から離れていなければなりません。

 

例えば、下取りに出したとか、車の買取店に
売却したとか、また友人に売ったなどです。

 

手元に車があって、あまり乗らないから解約し
て中断証明書発行ということはできないのです。

 

中断証明書とは、自動車保険を解約した場合に10
年間割引を寝かせておくことのできる制度です。

 

自動車保険を10年以内に再開する場合、以前付けて
いた割引率で自動車保険を再開することができます。

 

「5等級以下の人は13ヶ月間割増データが残る」
逆に1等級から5等級までの割増がかかっている人が
解約をした場合、割増データは13ヶ月間残ります。

 

また、このデータは保険会社間で共有されてい
ますので、保険会社を乗り換えたとしてもその
割増は付いてきますので注意してください。

 

車は確かに便利な乗り物ですが、一歩間違え
れば人や物に対して凶器になりうるものです。

 

そのための自動車保険なのですが、あまり乗らな
いからといって自動車保険料を安くするために補
償内容を削り、事故に遭ってしまいその後の人生
を棒に振ってしまう事だってあるのです。

 

実際にネットで検索すると出てきますが、自動
車保険に入っていなかったために高額の賠償金
で人生が変わってしまった人も多数います。

 

今契約している自動車保険が高いと思うのでしたら、
まずは試算してみて保険会社の乗り換えも視野に入
れつつ自動車保険加入は継続しておいてほしいです。

 

自動車保険に入っておくというのは、車を運転す
る者にとっての最低限のマナーであると思います。

車の使用用途で保険料を抑える

自動車保険一括見積りサイトを利用する際、
車の使用目的を入力する必要があります。

 

使用目的は自動車保険を節約するポイントであるため、知
らずに保険料が高くなる項目を選択してしまっている人は
よく理解して適したものを選ぶようにしましょう。

 

使用目的は「業務」「通勤・通学」「日常・レジャー」の3つがあります。

 

それぞれの定義は以下の通りです。

 

「@業務用」
年間を通じて月に15日以上もしくは週5日以上、自動車を仕事に使用する場合。

 

「A通勤・通学用」
年間を通じて月に15日以上もしくは週5日以上、自動車を通勤・通学に使用する場合。

 

「B日常・レジャー用」
上記@とAに当てはまらない場合。

使用目的によって自動車保険料は異なる

3つの中で使用目的が業務用の場合が一番保険料が高くなります。

 

使用頻度が高い、使用時間(走行距離)が長いほ
事故リスクが高くなるということが理由です。

 

厳密には、1〜3の順に使用頻度が高かったり使用時間が
長いわけではありませんが、確率的なことだと思います。

 

保険料が異なる項目なので、使用目的が変わ
った場合は必ず報告しなければいけません。

 

「日常・レジャー」と申告していたにも関わらず毎日
通勤に使っていたとなると、その通勤中に自動車事故
を起こしてしまった場合、告知義務違反として保険金
が支払われない可能性があるので注意しましょう。

 

「適切な使用目的を選ぶ」
過少申告している場合はもちろん、逆の場合も良くあります。

 

その場合は多くの保険料を納めてしまっていることになります。

 

よくあるのが、普段は自転車や電車で通勤してい
るけれど、雨の日は自動車で通勤するため「通勤
・通学用」と選択してしまっているケースです。

 

前述した使用目的の定義を見るとわかるように、そ
れぞれの定義は「年間を通じて月に15日以上もしく
は週5日以上」と日数に条件が定められています。

 

つまり、月1週間ほど通勤に使うのであ
れば「日常・レジャー」になるわけです。

 

使用目的を適切なものにするだけで、数千円
の保険料節約につながる可能性があります。

 

実際に申告している使用目的で車を使ってい
るか、一度確認してみてはいかがでしょうか。

 

トップページに戻る