保険料の支払い方法と保険契約期間

自動車保険の保険料を支払う方法はいろいろあります。

支払方法 代理店型 ダイレクト型
現金払い -
銀行振替 〇(一部)
銀行振込 -
コンビニ入金 -
クレジットカード払い -

 

インターネットバンキングのみ対応している
ところが多いですが、銀行振り込みやクレジ
ットカード払い、コンビニ払いがあります。

 

また、一括の年払いや月々の分割払い
に対応している損保会社も多いです。

 

素朴な疑問として、これら保険料の支払い
方法によって違いはあるのでしょうか?

 

すべて一括で保険料を支払った場合で揃えると、
どの方法で支払っても保険料は変わりません。

 

ただ、支払いにかかる手数料や期限が異なります。

 

下記に違いを挙げましたが、特に支払
期限は各社で異なる可能性があります。

 

念のため契約中の保険会社に確認するようにしてください。

 

「支払にかかる手数料」
銀行振り込みの場合、振込み手数料は契約者負担となります。

 

ただ、インターネットバンキングで支払
う場合は、ソニー損保のように振込み手
数料は会社負担となるところもあります。

 

クレジットカード払いは、支払いに使うクレジ
ットカードの契約内容や支払い方法によります。

 

通常、一括払いだと無料だと思いますが、例えばリボ払い
や分割払いにした場合は手数料や金利がかかってきます。

 

払込票やコンビニの端末を使って支払うコンビニ
払いの場合は、手数料は保険会社が負担します。

 

「支払い期限」
銀行振り込みの場合は、保険始期日の前日
から3日前までというところが多いですね。

 

クレジットカード払いは保険始期日の前日までがほとんどです。

 

また、コンビニ払いには支払期限に幅があります。

 

例えば、アクサダイレクトはコンビニの端末を使
ったオンライン方式の場合は保険始期日の3日前
までですが、払込票を郵送してもらって支払う場
合は保険始期日の10日前までとなっています。

 

一方で、セゾン自動車火災のおとなの自動車保険
の場合、保険始期日の翌月までとなっています。

 

払込票払いだと保険料後払い型方式ということで、保険
始期日時点で支払いが完了していなくても補償されます。

 

このように、支払方法による支払期限は各
社で違いが多いので必ず確認しましょう。

 

「一括払いと分割払い」
保険会社が選択肢として用意している一括払いと分割
払いですが、これは分割払いの方が割高となります。

 

例えば、ソニー損保ではクレジットカード分割払い
(11回)を選んだ場合に保険料が5%割増になります。

 

分割払いについては、「1年分の保険料を分割して...」
と説明している保険会社の公式サイトが多いです。

 

パッと見で保険料に差がないという印象を受けますが、チュ
ーリッヒだと自動車保険は一括払いをベースに計算している
ので、分割払いの方が割高になるということです。

 

また、インターネット割引など他の割引サービスで、一
括払いと分割払いで違いを設けているところも多いです。

 

単純に保険料でいうと一括払いのほうがお得で
すが、1回にかかる保険料支払いの負担が少な
くするという分割払いのメリットもあります。

 

一括で支払えないからという理由で任意保険に加入しないと、
万が一事故を起こした場合の負担が増えてしまったりするの
で、こういう選択肢があるのは良いことだと思います。

 

「分割払いは保険料未払いに注意する」
これは、分割払いの場合は支払いを失念し
てしまう可能性があるので注意が必要です。

 

引き落とし口座の残高不足で引き落とせな
かったというケースは少なくないようです。

 

引き落としができずに支払えなかったらすぐに契約解除
ということにはならないものの、滞納中に事故を起こし
た場合に自動車保険を適用することができません。

単年型と長期型の保険契約

毎年、保険の更新を行うのが単年型の契約です
が、単年型の保険で契約を3年間続けた場合の
メリットとデメリットについてご紹介します。

 

「メリット」
毎年、保険の見直しができる。

 

ゴールド免許になった場合、次回の更新から割引が適
用される保険料が値下げされると金銭的負担が減る。

 

「デメリット」
事故を起こした場合の負担額が大きい。

 

ブルー免許になった場合、次回から割引が適用されな
くなる保険料が値上げされると金銭的負担が増える。

 

単年型のメリットは毎年契約を更新できる事なので、
保険内容の見直しができるチャンスが訪れます。

 

例えば、記名保険者が変更した場合でもすぐに対応する
ことができます。また保険料が値下がりしたり、他社の
より良い自動車保険へ乗り換えも簡単にできます。

 

反対に単年型のデメリットは、事故を起
こした場合の負担が大きくなる事です。

 

例えば10等級の人が事故を起こした場合、次回更新
時は7等級からスタートし、8等級、9等級と順次上
がっていきますが、途中の保険料は割高になります。

 

また、新しい等級制度の事故あり等級が3年間適用される
ことになるので、約50%程度の保険料アップとなります。

通年継続型(長期)のメリット・デメリット

毎年契約を更新する単年型と異なり、3年間など長期
で契約を結ぶ自動車保険は通年継続型と呼ばれます。

 

通年継続型は、保険加入時に向こう3年間
に保険料を算出して保険料が決められます。

 

3年間通年継続型で契約を結んだ場合のメ
リットとデメリットについてご紹介します。

 

「メリット」
・保険料の総額が安い
・事故を起こした場合、途中の期間も等級が下がらない
・保険料の値上げに影響されない
・ゴールド免許割引が3年間適用される
・途中で解約しても違約金などがない

 

「デメリット」
ゴールド免許になっても割引が適用されるのは次回
更新時から保険料が値下げされてもお得にならない。

 

通年継続型(長期)の特徴は、保険加入時に将
来にわたって保険料が算出されるので、加入時
点での割引の有無などが継続される事です。

 

また単年契約よりも複数年契約で顧客を確保できるた
め、割引サービスを設けている保険会社もあります。

 

通年継続型で気をつけたいことは、
ゴールド免許割引の適用に関してです。

 

例えば2年後まで無事故、無違反で過ごせばゴール
ド免許をもらえることが分かっている場合、2年間
は単年型で契約をして、ゴールド免許を取得して
から通年継続型で契約するのがおすすめです。

 

ただし、途中で契約更改ができる自動車保険も
あるので、更改の可否を確認しておきましょう。

 

トップページに戻る