等級の引き継ぎと入れ替えの手順

自動車保険に加入している人たちは、当た
り前のように等級の話をすると思います。

 

これはノンフリート等級のことで、保険料に大きく影響
しているものだということを知っているからでしょう。

 

では、そもそもノンフリート等級というのは
どのようなもので、その等級が違うとどれく
らい保険料が変わってくるのでしょうか。

 

ノンフリート等級制度というのは、割引率
(割増率)ごとのランク分け制度のことです。

 

ランク(等級)ごとに割引率(割増率)が規定されており、
そのランクによって保険料が割引・割増されるものです。

 

なお、ノンフリート等級は9台以下の車を所有している人に適用
される制度です。もし10台以上保有している場合は、フリート
等級制度が適用され、以下の説明とは異なる内容になります。

なぜ等級制度が誕生したのか?

事の始まりは、事故を起こした人と安全運転で事故
を起こしたことのない人とで、同じ保険料を支払う
ことに対する不公平感から誕生したものです。

 

そのため、安全運転で事故を起こさずに過
ごした年数が長ければ、それだけ割引され
るランクが上がるようになっています。

 

それに合わせて、事故を起こした人に対す
るペナルティの意味も含まれているという
ことも理解しておかなければいけません。

 

なお、2015年10月から適用開始されたノンフリート等
級改正制度
では、従来あった等級据え置き事故(保険を
使用しても等級に影響がない事故)が終了しています。

 

また、等級ダウンを防いでくれる等級プロテクト特約もなくなりました。

 

そのうえ、事故を起こした場合に適用される
割引率も新設されており、保険を使うことで
より割引率が悪くなる結果となっています。

等級ごとの料金の違い

ノンフリート等級制度の等級は1等級から20等級まであります。

 

また事故を起こしていない人が適用される「無事故
等級」と、事故を起こした人が一定期間適用される
「事故有等級」の2つのテーブルに分かれています。

等級 無事故・割増率 事故有・割増率
1等級 64%
2等級 28%
3等級 12%
4等級 −2%
5等級 −13%
6F等級 −19%
7F等級 −30% −20%
8等級 −40% −21%
9等級 −43% −22%
10等級 −45% −23%
11等級 −47% −25%
12等級 −48% −27%
13等級 −49% −29%
14等級 −50% −31%
15等級 −51% −33%
16等級 −52% −36%
17等級 −53% −38%
18等級 −54% −40%
19等級 −55% −42%
20等級 −63% −44%

 

上記のように無事故等級と事故有等級とで、最
大20%ほどの割引率の差があります。保険料が
2割も変わってくるのはとても大きな違いです。

 

「新規契約時は6等級から」
車を新規購入して自動車保険を始めて契約する
人は、6等級かもしくは7等級から始まりです。

 

ただし、6等級や7等級といっても契約時の年齢制限によっ
て5種類(6A、6B、6C、6G、6Dと7B、7C、7G、7D)の
割引率が設定されており、継続した場合の6等級(6F)及び
7等級(7F)でもまた別の割引率が設定されています。

等級 6等級割増率 7等級割引率
A(年齢制限なし) 28% 11%
B(21歳以上) −3% −11%
C(26歳以上) −9% −40%
G(35歳以上) −9% −40%
D(年齢条件対象外車種) 4% −39%

 

なお、7等級から始まるのは「セカンドカー割引」という制
度を導入している保険会社で契約する場合のみ適用されます。

 

また、以下の条件を満たしておく必要があります。

 

・新規契約であること(継続ではないこと)。
・新規契約した車を主に運転する人(記名被保険者)と車の所有者が、
すでに契約している保険の記名被保険者、所有者と同じであること。
・すでに契約している保険の等級が11等級以上であること。
・新規・既存どちらの保険契約も自家用車であること。
・新規契約の保険開始日が既存契約の保険期間内であること。

 

「等級ごとの保険料シミュレーション」
等級によって割引率に大きな違いがあることは
わかりましたが、割引率の話ではどれくらい負
担が違うのかはっきりしないかもしれません。

 

実際にどれくらいの金額の違いになるのかに触れてみましょう。

 

基本の保険料が10万円として、1等級、6A、7A、事故
有の10等級、無事故の10等級、事故有の20等級、無事
故の20等級を例にそれぞれ保険料を算出しました。

等級 割引率(割増率) 保険料
1等級 64% 164,000円
6A 28% 128,000円
7A 11% 111,000円
事故有の10等級 −23% 77,000円
無事故の10等級 −45% 55,000円
事故有の20等級 −44% 56,000円
無事故の20等級 −63% 37,000円

 

1等級と20等級を比べると、その金額の差は
127,000円と基本の保険料を超えています。

 

最初の契約時の6A等級と比べても20等級と
の差は91,000円となっていますので、とて
も大きな差があることに驚かされます。

 

また、無事故等級と事故有等級については無事故等級の10
等級と事故有等級の20等級がほぼ同じ金額になっています。

 

事故を起こした場合のペナルティの大きさが浮き彫りになっています。

自動車保険の等級入れ替え

車を保有すればするほどその維持費は嵩みます。

 

中でも自動車保険は所有台数だけ加入しなければならない
ため、負担に感じている方も多いのではないでしょうか。

 

複数車を所有していると、自動車保険に加入している年数や事
故の有無によってそれぞれの等級がバラバラになっていると思
いますが、実はこの等級は入れ替えることができるのです。

 

さらに、場合によっては等級を入れ替え
ることで保険料を抑えることも可能です。

 

例えば、親子で自動車保険に加入した場合、

父親の車 子供の車
20等級 7等級

とするよりも、

父親の車 子供の車
7等級 20等級

 

このように、等級を入れ替えたほう
が保険料は安くなるのが一般的です。

 

では、等級入れ替えによって保険料はどれだけ安くなる
のか、パターン別の具体例に沿って見ていきましょう。

 

「ケース1:新しく車を買い替えた場合」
・フィット(12等級)とアクア(20等級)を所有している家族。
・子供が大きくなったのでフィットをアルファードに買い替え。
・アルファードは新車購入なので車両保険を付帯。

 

このような状況のケースを考えてみます。

 

「見積り条件」
@所有車両:アルファード(12等級)/アクア(20等級)
A被保険者情報:夫(年齢28歳/免許の色ブルー)妻(年齢26歳/免許の色ブルー)

アルファード
(12等級・車両保険あり)

アクア
(20等級・車両保険なし)

合計保険料
131,200円 25,900円 157,100円

アルファード
(12等級・車両保険あり)

アクア
(20等級・車両保険なし)

合計保険料
92,720円 37,120円 129,840円

 

このように、等級の入れ替えを行うだけで年
間27,260円もお得になる計算となります。

 

車を買い替える場合は等級入れ替えを行うチャンスです。

 

入れ替えたほうがお得になるかどうか
は必ずチェックするようにしましょう。

 

「ケース2:同居の子供が新しく車を購入する場合」
Aさんの子供が、この度免許証を取得し新
しく車(デイズ)を買うことになりました。

 

「見積り条件」
@所有車両:アルファード(20等級)/アクア(12等級)/デイズ(7S等級)
A被保険者情報:Aさん(年齢38歳/免許の色ゴールド)
妻(年齢36歳/免許の色ゴールド)
子供(年齢20歳/免許の色グリーン)

 

上記のケースでは2パターン入れ替え方法がありますが、
アクアとデイズの等級入れ替えを行う場合が最も保険料
を節約できますので、その見積もりを見てみましょう。

アルファード
(20等級・車両保険あり)

アクア
(12等級・車両保険なし)

デイズ
(7S等級・車両保険なし)

合計保険料
80,310円 31,290円 165,840円 277,440円

アルファード
(20等級・車両保険あり)

アクア
(7S等級・車両保険なし)

デイズ
(12等級・車両保険なし)

合計保険料
80,310円 42,110円 73,400円 195,820円

 

このように、等級入れ替えにより年間81,620円
もの保険料節約となる結果になるから驚きです。

 

子供が車を新しく買うタイミングも等級入
れ替えが行われる一般的なパターンです。

 

どれだけ保険料が抑えられるかは、
必ずチェックするようにしましょう。

 

「ケース3:等級の高い車を手放す場合」
Aさんの家庭では、子供が就職のた
め遠方に引っ越すことになりました。

 

それに伴い車が1台不要になったため、大きい車はもう
必要ないのでアルファードを売却することに決めました。

 

「見積り条件」
@所有車両:アクア(7S等級)/デイズ(12等級)
A被保険者情報:Aさん(年齢45歳/免許の色ゴールド)
妻(年齢43歳/免許の色ゴールド)

 

まずは、アルファードの自動車保険をそのまま解約した場合の見積もりです。

アクア
(7S等級・車両保険なし)

デイズ
(12等級・車両保険なし)

合計保険料
42,110円 24,030円 66,140円

 

この場合も等級の入れ替えが可能です。

 

アルファードは20等級だったのでこの等級をど
ちらかの車に入れ替えて、はき出された7S等級
を中断しておくのが一番賢い方法でしょう。

アクア
(20等級・車両保険なし)

デイズ
(12等級・車両保険なし)

合計保険料
21,810円 24,030円 45,840円

 

このケースでも年間20,300円の保険料節約になるため、
等級の入れ替えは確実に行っておいたほうが良いでしょう。

等級入れ替えができるタイミング

等級入れ替えによって保険料節約になることはご
理解いただけかと思いますが、等級の入れ替えは
いつでも好き勝手にできるわけではなく、入れ替
えができるタイミングが決まっています。

 

あまり頻繁にある機会ではないので、この等級の入れ替え
ができるタイミングをしっかりと把握して、機会が来た時
には忘れずに等級入れ替えを行うようにしましょう。

 

「車を新しく購入(増車)した時」
新しく車を購入、いわゆる増車をした時に
は等級の入れ替えができるようになります。

 

前述の具体例でいうとケース2のパターンですね。

 

新しく購入する車は基本的には新規6等級での加入になりま
すが、購入する方がお子様など年齢条件の割引がない方の場
合は、等級を入れ替えると合計保険料がお得になります。

 

また、増車の場合はセカンドカー割引が適用
になるかどうかの確認も忘れずにしましょう。

 

本人もしくは同居の親族が加入している自動車保
険で、1つでも11等級以上のものがあれば新しく
加入する自動車保険に適用できる割引制度です。

 

なお、本人もしくは同居の親族が加入し
ている自動車保険会社は問われません。

 

通常新規加入は6等級からになりますが、セカ
ンドカー割引を適用させれば7S等級から加入
することができ、7S等級扱いになります。

 

割引率も段違いなので、自動車保険に新規で加入する場合は
ご家族の自動車保険加入状況をしっかりと確認しましょう。

 

「車を買い替えた時」
車を買い替えた時、複数車を所有してい
れば等級の入れ替えが可能になります。

 

前述の具体例でいうとケース1がこれに当たります。

 

新しく購入する車に車両保険を付けたりして合計
保険料が高くなるようであれば、持っている等級
の中で1番高い等級をあてがうことで全体の保険
料を安く抑えることができるようになります。

 

「所有する車を譲渡・売却・廃車にした時」
このケースは保険会社によりますが、持って
いる車を譲渡・売却・廃車にした時、いわゆ
る減車時にも等級の入れ替えを行います。

 

減車する車の等級が高い場合などは、他に持って
いる車の中で1番低い等級を吐き出して中断する
ことで、合計保険料の節約が可能になります。

保険会社間でも等級の入れ替えはできる

異なる保険会社間でも等級の入れ替えは行えます。

 

例えば、新しく車(例:プリウス)を購入する場合、現在所
有しているアクアにA社20等級の自動車保険が付いていると
すると、新しく購入するプリウスにA社20等級の保険を付け
て、保険がかかっていない状態になったアクアにB社で新規
7S等級(セカンドカー割引適用)の保険加入をするといった
手順を踏むことで、等級の入れ替えができるようになります。

 

車を買い替えた場合なども同じ手順を踏むことで、
異なる保険会社間での等級の入れ替えが可能です。

 

ここまで等級の入れ替えができるかどうかと、その際ど
れくらい保険料を抑えられるのかをお伝えしてきました。

 

では、実際に等級を入れ替えるのにはどのような
手続きが必要なのかを具体的に見てみましょう。

 

「車両に関する情報が分かる書類を準備する」
増車の場合でも買替の場合でも、新しく購入する車両の
情報が分かる書類(車検証など)を手元に用意します。

 

減車の場合この手順は不要です。

 

「保険会社へ等級を入れ替えたい旨を伝える」
保険会社へ車を購入することを連絡し、併せて
等級の入れ替えを行いたい旨を伝えましょう。

 

減車の場合はどの車を減車するのかを伝えたうえ
で、等級の入れ替えを行いたい旨を伝えましょう。

 

その際、どのように入れ替えたら最も保険
料が安くなるか相談してみてもいいですね。

 

「新しい車が納車される日に合わせて補償開始」
新しい車が納車される日、もしくは減車される日に
合わせて入れ替えられた等級で補償が開始されます。

 

保険料も入れ替えを行った日から計算しているので、お安くなっています。

等級入れ替えの注意点

保険料がお得になるため必ず行ったほうが良い等
級の入れ替えですが、注意点がいくつかあります。

 

「等級の入れ替えができるタイミングは限られている」
前述したように、等級の入れ替えができるタ
イミングは増車や買い替え時か、減車時とご
くわずかタイミングでしかできません。

 

買い替えや増車、減車は頻繁にするものではないの
で、このタイミングを逃さないようにしましょう。

 

もし増車や買い替えで新しい車が納車される日、もしくは
減車した日より後に入れ替えの依頼をしても、その時点で
は入れ替えができなくなっているので注意が必要です。

 

入れ替えの依頼は、必ず車の増減車が
ある日付よりも前に行ってください。

 

「入れ替えにの仕方にも注意が必要」
2台所有までは良いのですが、3台以上所有する
となると入れ替えの組み合わせが増えてきます。

 

3台所有の場合は6通り、4台所有の場合は24
通りもの組み合わせがある計算になります。

 

その中から、最もお得な等級の組み合わせを算出するのは至難の業です。

 

3台以上で等級の入れ替えを行う場合は自分だ
けで判断しないで、保険のプロである代理店の
担当者や保険会社と相談した方が良いでしょう。

 

「必ず保険契約者本人が連絡しなければならない」
等級の入れ替えは保険契約に関わることなの
で、必ず本人が連絡しなければなりません。

 

車の買い替えに伴う車両入れ替えなどは販売店や
ディーラーが代理で行ってくれることもあります
が、等級の入れ替えは代理ではできません。

 

繰り返しますが、必ず本人が連絡するようにしましょう。

 

ここまで等級の入れ替えに関する様々なことをお伝えしてきました。

 

等級の入れ替えは、行うだけで保険
料を大幅に節約することができます。

 

親切な代理店であれば購入時などに案内があるかもしれま
せんが、ネット型自動車保険などの場合は案内等もないた
め知らなければ高い保険料を払うことにもなり兼ねません。

 

自動車保険の保険料で損をしないように、等級を入
れ替えて保険料が安くなる場合は、入れ替えができ
るタイミングで必ず入れ替えを成功させましょう。

自動車保険の等級引き継ぎの可否

ノンフリート等級制度の等級は親子間で引き継ぐことができます。

 

そうすることで、本来のスタートである6等級よりも
高い等級が適用され、確実に保険料が安くなります。

 

そんな等級引き継ぎにはどんな条件や制約があり、
どのような手続きをしなければならないのでしょうか。

 

また、保険会社を変更するときも等
級や履歴を引き継ぐことができます。

等級引き継ぎの概要

自動車保険の保険料に大きく影響する等
級は、最初は6等級からスタートします。

 

その後1年間無事故で過ごせば(保険を使わなければ)1ランク
アップし、14年間でようやく最高ランクの20等級に到達します。

 

6等級と20等級の保険料の違いは、最大で2倍近い金額になります。

 

つまり、もし最初からこの20等級で始めることがで
きれば保険料の負担を軽減できるということです。

 

等級アップの方法は前述した1年間無事故で過ごす以外あり
ませんので、一般的にはあり得ない話ですが、「家族から等
級を引き継ぐ
」ことで、それが可能になる場合があります。

 

例えば、18歳で初めて車を運転するようになった場合を考えましょう。

 

自動車保険の等級はもちろん6等級から適用されますし、
加えて年齢条件は最も不利な全年齢補償になります。

 

これでは保険料は割引ではなく割増されてしまいます。

 

そのような時に、親が持っている20等級を子に
譲り、親が新規に自動車保険に加入するのです。

 

そうすることで子供は大きな割引率を適用されますし、親
はゴールド免許割引や割安な年齢制限を使えるので、トー
タルの保険料をかなり抑えることができるわけです。

 

「引き継ぎの条件」
もちろん等級の引き継ぎには条件があります。具体
的には、引き継ぐ対象と車の両方に条件があります。

 

引き継ぎ先の対象については、以下のどれかに当
てはまる人のみとなりますので注意してください。

 

・契約者の配偶者(内縁関係でも可)
・契約者の同居家族
・契約者の配偶者の同居親族

 

次に車についての条件ですが、こちらは
以下の場合に引き継ぐことができます。

 

なお、車の条件のポイントは車両の新規取得や配車、譲渡であることです。

 

・引き継ぎ先が新規で車を入手したこと(購入でも譲渡でも可)
・引き継ぎ元が車を廃車にしたこと

引き継ぎできないケース

引き継ぐことができる条件を説明しましたが、次
に引き継げない場合について触れてみましょう。

 

「親子が別居している場合」
引き継ぐ先が契約者の配偶者であれば問題ありません。

 

しかしそれ以外の場合、等級を引き継ぐことができるの
は契約者か契約者の配偶者と同居している親族のみです。

 

「解約して13ヶ月以上経過している場合」
車に乗らなくなったために自動車保険を解約して
いたが、子供が運転することになったため等級を
引き継ごうと考えた場合が該当するでしょう。

 

この時、解約から1年以上経っていると以前の
等級を引き継ぐことができない場合があります。

 

これは、各保険会社が等級の保持期間が13ヶ
月と規定しているため、それ以上の期間が経
過すると等級が失われてしまうからです。

 

もし将来的に等級を引き継ぐ可能性がある場合は、
単に解約することはやめておいたほうが無難でしょう。

引き継ぎの手順

実際に等級の引継ぎを行う場合、どういった
手順で行うのが最適かは、保険会社に相談す
ると良いアドバイスをもらえるはずです。

 

ただ、流れ的には抑えておいたほうが良いでしょう。

 

「親から子へ等級を引き継ぎ、親が新規に保険に加入する場合」
@親の車と子供が乗る車の車両入替申請を行う
A車両入替が完了次第、保険の名義を親から子に変更する
B親が新たに自動車保険を契約する

 

「親が自分の車を廃車にして子供に等級を引き継ぐ場合」
@子供の車の自動車保険を解約する(契約していた場合)
A親の車と子供の車の車両入替申請を行う
B車両入替が完了次第、保険の名義を親から子に変更する
C親の車を廃車にする

 

「保険会社を変更する場合」
最近は自動車保険のキャンペーンなどが盛んに行わ
れており、今使っている自動車保険を継続するより
も乗り換えたほうが得になることが多くあります。

 

しかし、もし等級が引き継げなければまた6等級
からコツコツ積み上げなければなりませんし、結
果的に高くつくことも考えられるでしょう。

 

そのため、保険会社を変更する場合にも
今までの等級を引き継ぐ必要があります。

 

すべての保険会社は保険会社間で契約者の等級情報
を共有しており、他社から乗り換えてきた契約者の
等級を知ることができるようになっています。

 

したがって、保険会社を乗り換えたとしても
等級をそのまま引き継ぐことができるのです。

保険会社間での等級引継ぎの条件

「満期日から7日以内に手続きを行う」
現在の保険契約の等級が7等級以上の場合、満期日か
ら7日以内に引き継ぎの手続きを行う必要があります。

 

そうでなければ6等級からの再スター
トになりますので、注意が必要です。

 

ただし、満期日から1ヶ月後に新規契約を結ぶことで6等
級未満の等級が6等級から再スタートになったり、事故有
等級の適用がなくなったりするわけではありません。

 

こういった契約者に不利な情報は13ヶ月間保持されており、
それを過ぎなければ継続されるようになっているのです。

 

「引き継ぎ先が共済ではないこと」
もし引き継ぎ先として以下の今日共済を検討し
ている、もしくは共済から損害保険会社へ引き
継ぎを検討している場合は注意が必要です。

 

・教員共済
・全国自動車共済
・自治労災

 

共済については、等級制度そのものが違う形になっています。

 

そのため、共済に変えたせいで等級を引き継ぐことができず、
せっかく積み上げてきた等級を失うことにもなり兼ねません。

 

なおJA共済、全労済、農協では等級制度の違い
を考慮して引き継げることが確認されています。

 

「解約せず中断証明書を発行」
出張や海外赴任など、しばらく車に乗らないとい
う場合、自動車保険を掛けていても無駄になって
しまうので解約してしまう場合があります。

 

しかしそうするとそれまで積み上げてきた等級は、前
述したとおり13ヶ月で失われてしまうことになります。

 

せっかく積み上げてきた等級が改めて車に乗り始める
ときにまた6等級から始まることになりますし、誰か
に引き継ごうと考えても引き継げないことになります。

 

このような場合に備えて解約、時に中断証明書
というものを発行してもらうことができます。

 

この書類があれば等級が最大で10年間保持されますので、改め
て自動車保険を契約するときや、子供や配偶者に等級を引き継
ごうとしたときに以前の等級を利用することができるわけです。

 

ただし、中断証明書を発行してもらうためにも相
応の条件がありますので確認しておきましょう。

 

「契約車両の状態」
自動車保険の開始日から解約日(満期日)までの間に契約
車両が以下のいずれかの状態になっている必要があります。

 

・廃車、譲渡されている。
・車検証の有効期限が切れており車検を受けていないこと。
・一時抹消の手続きがされていること。
・災害などにより消失していること。

 

「海外渡航の場合」
海外渡航する場合、契約車両の状態は考慮され
ませんが、自動車保険の解約日(満期日)から
6ヶ月以内に渡航しなければいけません。

 

「中断できる等級」
中断できる等級にも制限があり、7等級以上でなければいけません。

 

ただし、この7等級以上というの
は次の契約時の等級となります。

 

例えば、9等級の人が3等級ダウン事故を起こしていた場合
は、次回は6等級になりますので中断することができません。

 

「手続き期間」
中断証明書の発行手続きは、等級情報が保持されている自動
車保険の満期日から13ヶ月以内に行わなければいけません。

 

ノンフリート等級の等級はコツコツと積み上げて築
き上げたものですから、ある意味貴重な私財です。

 

そのため、可能な限り保持して使わなくなったとして
も誰かに引き継ぎたいと思うのは当然だと思います。

 

そのような時は、前述した親族間での引き継ぎ
や保険会社間での引き継ぎ、使用しなくなった
場合の中断証明書などを活用しましょう。

 

トップページに戻る